後頭部に違和感…後頭部に頭痛が起こる原因4つのパターン
後頭部にもやもやしたような、ちょっと痛いような違和感を感じると不安になりますよね。
頭は生命活動の一番大切な場所ですので、何か異常があったら怖いところでもありますからね。
そんな後頭部の違和感は、何が原因で頭痛が発生しているのでしょうか?
ここでは、後頭部に頭痛が起こる原因4つのパターンについて紹介してきます。
後頭部に頭痛が起こる原因4つのパターンとは?
@片頭痛による違和感
後頭部に違和感を感じる原因は「片頭痛」が関係しているかもしれません。片頭痛は頭の片側か、もしくはこめかみあたりにズキズキとした痛みを発生させるものです。
それが後頭部の違和感として頭痛が出ていることも十分に考えられます。
スポンサーリンク
月に1〜2回ほどの少ない頻度ですが、気付いたら痛みだすという特徴を持っているので、「何だか変だな」という違和感を感じるんですね。
頭痛に伴って作業に集中できなかったり、ニオイや光などに敏感になるという症状が出ることもあります。
A後頭神経痛による違和感
慢性的に後頭部に痛みを感じる場合は、「後頭神経痛」が考えられます。後頭部には、左右1本ずつ神経が頭頂部に向かって走っています。
この周囲には筋肉が囲んでおり、その筋肉が緊張状態にあると神経を圧迫します。神経を圧迫するとズキズキという痛みが慢性的に発生するのです。
スポンサーリンク
この痛みは個人差があり、激しい痛みと感じる人もいれば、あまり痛みはなくて違和感程度だという場合もあります。
原因はストレスによる筋肉の緊張ですので、ストレスを抱えないような日常生活を送るように心がけると症状が改善されますよ。
B群発頭痛による違和感
違和感どころか、目玉がえぐりとられるような恐ろしい痛みを発生させるのが、「群発頭痛」と呼ばれる病気です。
頭全体が痛むのですが、場合によっては右の後頭部を中心とした激しい痛みが発生することもしばしばあります。ものすごい痛みですから、「自殺頭痛」という異名すら持っているほどです。
あるときを境にして、一定期間ほぼ毎日のように同じ痛みが続きます。民間療法は全くあてになりませんので、群発頭痛の疑いがある場合にはすぐに病院に行きましょう。
C緊張型頭痛による違和感
後頭部も含めて、頭全体を締め付けられるような痛みを感じさせうのが「緊張型頭痛」です。
最初は後頭部の違和感からスタートして、次第に痛みの範囲が広がるという人も多くいます。
原因は肩や首のコリです。ここの筋肉が凝ると、血流の流れが悪くなり疲労物質などが脳内に溜まってしまいます。すると頭痛として症状が出てくるのです。
筋肉のコリをほぐして、血流の流れが悪化しないように工夫しましょう。
それには毎日お風呂を上手く利用して筋肉のコリをほぐしてあげるようにします。
後頭部に感じる違和感を発生させる原因を今回紹介しました。普段の生活が影響している可能性もありますので、毎日の生活を見直して違和感を発生させないように工夫しましょう。
引き続き、「頭痛の原因・対処法」を紹介していきます↓
他にこんな記事も読まれています
「頭痛の原因・対処法」人気記事ランキング

首こりから頭痛に繋がる原因とは?頭痛を穏和する解消法

頭が激しく痛い…辛すぎる偏頭痛を穏和する対処法3選

生理・生理前に頭痛が起こる原因とは?痛みを和らげる対処法まとめ

偏頭痛が辛い…偏頭痛に効果的な3つの治し方とは?

偏頭痛で吐き気が起こる原因って?吐き気を抑える2つの対処法

偏頭痛に効果のあるオススメの治療薬とは?服用時の注意点

偏頭痛にコーヒーが効果的?カフェインが偏頭痛に効く理由と注意点

偏頭痛に効果的なツボとは?ツボを押して痛みを穏和する方法

頭痛にロキソニンが効く理由って?ロキソニンの効果と副作用

偏頭痛を診察してもらう病院は何科?正しい病院の選び方とは?

キーンと耳鳴りがヒドイ…耳鳴りと頭痛が起こる原因と対処法

頭痛でこめかみが痛い…こめかみ付近が痛む頭痛の原因と対処法

イライラして頭が痛い…ストレスで頭痛が発生する原因と対処法

右後頭部が痛い…ズキズキする痛みの原因と疑って欲しい病気とは?

お酒を飲むと頭が痛い…アルコールで頭痛が起こる原因と対処法

妊娠中に頭痛が起こる原因とは?頭痛を穏和する対処法って?

後頭部に違和感…後頭部に頭痛が起こる原因4つのパターン

貧血と同時に頭痛が発症する原因とは?痛みを穏和する対処法