生理・生理前に頭痛が起こる原因とは?痛みを和らげる対処法も紹介
生理前になると、女性ホルモンのバランスが乱れて体調に様々な変化が生じます。
それが生理になると治まるというリズムを繰り返しているので、女性は大変ですよね。
そして多くの人に見られる症状として、頭痛があります。
どうして生理前や生理中は頭痛が発生してしまうのでしょうか?
ここでは、生理・生理前に頭痛が起こる原因と痛みを和らげる対処法について紹介してきます。
生理・生理前に頭痛が起こる大きな原因とは?
生理前に頭痛が起こる仕組みは、現在でも研究対象となっています。それでもどうやら女性ホルモンが何かしら関係しているのではないかということが、叫ばれるようになってきました。
生理に関係しているとされる女性ホルモンは、エストロゲンと黄体ホルモンです。
スポンサーリンク
その中でもエストロゲンが頭痛と関係しているのではないかと、指摘されるようになったのです。
これらのホルモンは生理周期の範囲で周期的に増減をしています。
この範囲で頭痛が発生しやすいのは、エストロゲンが急激に減るタイミングで、これが顕著に見られるのは、排卵直後と生理の直後だと言われます。
エストロゲンが減少すると、脳内で分泌されるセロトニンという物質も連動して分泌量が減少します。
すると脳内血管を拡張させる現象が起こり、そこから頭痛が発生すると考えられているのです。
生理前や整理中に起こる頭痛は、「ズキンズキン」と脈打つような痛みだと表現できますよね。これはまさしく血管が拡張したために起こる、特徴的な痛みなのです。
また目がチカチカしたり、吐き気すら伴う場合もあるので、生理前後の頭痛には特徴が見られるのです。
月経前症候群(PMS)が辛い頭痛を引き起こす原因?
生理前に見られる頭痛は、月経前症候群(PMS)と呼ばれる症状です。
このPMSも女性ホルモンのバランスが乱れることによって起こります。
スポンサーリンク
人によって個人差がありますが、生理前1週間から些細なことでイライラしたり、頭痛が起こったり情緒不安定になったりと心身共に変化が出てきます。
全く発症しない人もいれば、朝起きるのもツラい人がいたりと、女性にとっては深刻です。
生理・生理前による頭痛を和らげる対処法とは?
生理前や生理中の頭痛というのは、ホルモンバランスをなるべく乱さないようにすれば、防ぐことも可能です。
PMSによって生じてしまった頭痛であれば、まずは休息とリラックスが必須。防ぐには規則正しい生活を送るという方法が必要となります。
ホルモンバランスを崩さないためにも、規則正しい生活を意識するというところからスタートしてみましょう。
中でも大切なのが睡眠を十分にとるということと、ダイエットなどで食事を抜きにしている人は、3食必ず食べるようにします。また婦人科などでPMSに対して経口避妊薬(ピル)を処方してもらうことも可能です。
生理前から生理中にかけて発生する頭痛は、ホルモンバランスの乱れが大きな原因になっていることが分かります。
特に生理前は「月経前症候群」という名称が付けられているほど、多くの人に見られる特徴的な症状です。
普段の生活を規則正しいものにしたり、十分な休息を取ることで改善されますので、デリケートなこの時期はあまり無理をしないほうが良いかもしれませんね。
引き続き、「頭痛の原因・対処法」を紹介していきます↓
他にこんな記事も読まれています
「頭痛の原因・対処法」人気記事ランキング

首こりから頭痛に繋がる原因とは?頭痛を穏和する解消法

頭が激しく痛い…辛すぎる偏頭痛を穏和する対処法3選

生理・生理前に頭痛が起こる原因とは?痛みを和らげる対処法まとめ

偏頭痛が辛い…偏頭痛に効果的な3つの治し方とは?

偏頭痛で吐き気が起こる原因って?吐き気を抑える2つの対処法

偏頭痛に効果のあるオススメの治療薬とは?服用時の注意点

偏頭痛にコーヒーが効果的?カフェインが偏頭痛に効く理由と注意点

偏頭痛に効果的なツボとは?ツボを押して痛みを穏和する方法

頭痛にロキソニンが効く理由って?ロキソニンの効果と副作用

偏頭痛を診察してもらう病院は何科?正しい病院の選び方とは?

キーンと耳鳴りがヒドイ…耳鳴りと頭痛が起こる原因と対処法

頭痛でこめかみが痛い…こめかみ付近が痛む頭痛の原因と対処法

イライラして頭が痛い…ストレスで頭痛が発生する原因と対処法

右後頭部が痛い…ズキズキする痛みの原因と疑って欲しい病気とは?

お酒を飲むと頭が痛い…アルコールで頭痛が起こる原因と対処法

妊娠中に頭痛が起こる原因とは?頭痛を穏和する対処法って?

後頭部に違和感…後頭部に頭痛が起こる原因4つのパターン

貧血と同時に頭痛が発症する原因とは?痛みを穏和する対処法