キーンと耳鳴りがヒドイ…耳鳴りと頭痛が起こる原因と対処法
耳鳴りは突然「キーン」という不快な音がするので、ちょっとビックリしますよね。耳鳴りだけだったらまだ良いのですが、同時に頭痛がする場合もあります。
どうして耳鳴りの後に頭痛が発生するのでしょうか?
ここでは、耳鳴りと頭痛が起こる原因と対処法について紹介してきます。
頭痛と耳鳴りが起こる大きな原因とは?
頭痛と耳鳴りを伴う病気は色々とあるので、原因を特定するのは難しいです。ただ両方が同時に発生するのはそこまで数が多い事例ではありません。
まず考えられるのは「高血圧」です。高血圧は自覚症状がほとんどないので、人間ドッグなどに行き健康診断を受けないと気付かれないケースがほとんどです。
スポンサーリンク
それなのに、頭痛やめまいを覚えたら、高血圧によって違う病気が進行している可能性があります。
高血圧は血管を拡張させる作用があり、耳付近の血管も拡張されたことで固まります。これらが合わさると耳鳴りと頭痛が発生するのですが、脳卒中も十分に考えられます。
高血圧を改善するには医師の指導も重要ですが、やはり毎日の生活習慣を改善して食生活の見直しなどをしていくことでしょう。
耳鳴りと頭痛が同時に発生する「顎関節症」かも
あまり耳鳴りのイメージが沸かないかもしれませんが、「顎関節症」を患うと耳鳴りと頭痛が同時に発生します。
あごの関節に負担をかけたり、ストレスによって引き起こされることが分かっています。
スポンサーリンク
虫歯があると高い確率でなってしまうと考えられますので、虫歯が出来てから何だか耳鳴りや頭痛を感じる場合には、顎関節症を疑いましょう。
噛み合わせを良くしたり、顎の運動をするのですが個人では難しいので、歯科に行き治療を受けましょう。
ストレスや生活習慣の乱れが頭痛の大きな原因に…
自律神経失調症を患う現代人はとても多いです。寝不足や過労、そして精神的なストレスによって交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまうんですね。
この乱れが大きくなると、めまいや耳鳴り、そして頭痛が発生します。
血流が悪くなるので、脳の機能が低下することも予想されますし違う病気を引き起こす可能性すらあるので、早めに改善する必要があります。
自律神経失調症は、生活のリズムが狂っているのが大きな原因になりますので、規則正しい生活をして栄養のある食事をする。そして軽く運動をするなどしてバランスを整えていきましょう。
三叉神経の圧迫で耳鳴りと頭痛が同時に起こる
脳の中には無数の神経が走っていますが、その中でも最も大きいと言われているのが「三叉神経」です。
三叉神経は顔の表情を変化させるために必要な神経で、血管の圧迫等で刺激を受けると、頭痛や耳鳴りだけでなく様々な症状が出ます。
顕著なのが、「顔の痛み」です。症状が悪化すると、顔の痛みによって歯磨きすらままならなくなり、食べ物も満足に摂取できなくなります。すると生きているのも大変ですから自殺まで考えてしまうようです。
頭痛や耳鳴りだけでなく、理由は分からないが表情を動かそうとすると痛むときには、すぐに病院に行き診断を受けましょう。
耳鳴りと頭痛が同時に発生する時に考えられる病気を紹介しました。普段の生活であまり体験したことのない痛みが襲ってくる場合もありますので、そのときはすぐに病院に行きましょう。
引き続き、「頭痛の原因・対処法」を紹介していきます↓
他にこんな記事も読まれています
「頭痛の原因・対処法」人気記事ランキング

首こりから頭痛に繋がる原因とは?頭痛を穏和する解消法

頭が激しく痛い…辛すぎる偏頭痛を穏和する対処法3選

生理・生理前に頭痛が起こる原因とは?痛みを和らげる対処法まとめ

偏頭痛が辛い…偏頭痛に効果的な3つの治し方とは?

偏頭痛で吐き気が起こる原因って?吐き気を抑える2つの対処法

偏頭痛に効果のあるオススメの治療薬とは?服用時の注意点

偏頭痛にコーヒーが効果的?カフェインが偏頭痛に効く理由と注意点

偏頭痛に効果的なツボとは?ツボを押して痛みを穏和する方法

頭痛にロキソニンが効く理由って?ロキソニンの効果と副作用

偏頭痛を診察してもらう病院は何科?正しい病院の選び方とは?

キーンと耳鳴りがヒドイ…耳鳴りと頭痛が起こる原因と対処法

頭痛でこめかみが痛い…こめかみ付近が痛む頭痛の原因と対処法

イライラして頭が痛い…ストレスで頭痛が発生する原因と対処法

右後頭部が痛い…ズキズキする痛みの原因と疑って欲しい病気とは?

お酒を飲むと頭が痛い…アルコールで頭痛が起こる原因と対処法

妊娠中に頭痛が起こる原因とは?頭痛を穏和する対処法って?

後頭部に違和感…後頭部に頭痛が起こる原因4つのパターン

貧血と同時に頭痛が発症する原因とは?痛みを穏和する対処法